西尾幹二が先日死んだと報じられた時「評論家」の肩書だった。
はたしてあれが評論をしていたのか疑わしいけれど、本業のドイツ文学では知られて無かったことは確実である。マスコミに出てくる大学教授なんて、だいたいそんなものである。
彼が勤めていた電通大について、学生たちは何とも思ってないのかと言ってた女性がいた。あんな言動ばかりしているのがセンセイなんて、ということで。それについて電通大の卒業生が、何か言っている学生ならいるはずだと指摘していた。他の大学でも似たようなものである。
西尾幹二は『エクセホモ=この人を見よ』状態であった。
そのニーチェ先生は梅毒の影響で神経を侵されていたから、その著書のような言動をしていたけれど、西尾幹二センセイも原因はわからないけれど似たような言動であった。
また、ニーチェの言動はナチズムに利用されたが、西尾幹二も民族差別発言をして恥じないどころか、ドイツ語をやったから脱亜入欧したよような錯覚をしているのが明らかだった。欧米人から黄色い猿と言われコケにされる風袋をしている人こそ、外国語を習得して名誉白人のようにふるまうものである。
それでいて日本人としてナショナリズムを説く。
しかし、歴史修正主義者として発言しながら、「ドイツでは」を連発していた。いつの時代のドイツなのかということになるけれど、ケントギルバートの「アメリカでは」とか、アグネスチャンの「中国では」と違い、西尾幹二は自国でないのに言うもので、ちょうど岸恵子の「パリでは」みたいだが、これに比して西尾幹二は実に品が悪かった。
覚醒剤を打っているようだとデーブスペクターが言っていた。
これはデーブスペクターが西尾幹二とテレビで同席したさい、西尾幹二の態度は狂信的というより覚醒剤を打っているようだと呆れて言ったのだった。
この覚醒剤は、ニーチェ、カント、ショーペンハウエル、といった人たちである。あのマルコムXは全部読んだが尊敬できないと言っていた。ナチズムの素になったと言われているけれど、尊敬できないのは重要でないことに議論の多くを費やしているからだそうだ。
また、批判する対象を設定して、その批判を拠り所とするしかないという学派の典型がマルクス主義に対する批判であり、これを西尾幹二は受け売りしていた。その点でも付け焼刃ドイツ哲学の徒であった。
このように、滑稽な学者のステロタイプだから大いに笑わせてもらったものだった。