top of page

ソビエト連邦はローマ帝国と同じ

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年7月7日
  • 読了時間: 3分

 公共スペースで勉強している高校生を見ていると面白い。

 これは一人でコツコツやっていているのと、同級生と一緒にやっているのとがあるけれど、先日、同級生と一緒にやっている高校生が社会科で「ソビエト社会主義共和国連邦」と言っているのが聞こえて来た。略称の「ソ連」「USSR」「CCCP」は正式には何なのかということなのだろう。

 もう、そういう時代になったということだ。



 かつて存在した大国。

 だから今の高校生にとってソビエト連邦はローマ帝国と同じなのだ。もっと前の時代から若い人は、近代にあったことでも例えば戦争について大化の改新と同じだと言っていた。

 それと同じなのだろう。


 しかし学校で正しく教えられているだろうか。

 まあ、無理というものだ。そんなことは文科省の教科書検定で通らない。この話をすると、昔はこんなではなかったと言う人たちがいる。それは間違いだ。

 そもそも、どんな物事についても、今と違って昔は良かったという人は、ただ昔のことについて、その当時の良くない現実を認識できなかっただけ。


 中学の社会科の担当教師は右翼だった。

 学年主任をしていて、最年長で古い考え、そのうえ実家は裕福だから教師は趣味でやっているようなものだった。生徒に難癖をつけてニタニタ笑いながら体罰という、教師である以前に人間としてクズだった。

 それで授業中に反共の発言をよくしていた。それが実に程度が低い。あんな人では、その程度の水準で当たり前ではあるけれど。

 例えば「ソ連にはシャーボなんて無いんだ」と言い、だから社会主義はいけないそうだ。「シャーボ」って今もあるか知らないが、シャープペンシル(正式にはメカニカルペンシル)とボールペン(正式にはボールポイントペン)が一体になったもので、特に便利ではないから、今ではあったとしても重宝がって使用する人はまずいないほど廃れている文具だ。それが高価な商品として売られていた。

 必要のない商品を宣伝で消費と購買を焚きつけるのが、愚かな資本主義の下での消費社会であることは既に指摘があったことだ。それなのに、である。


 これと同時に、無茶苦茶な「校則」を正当化するさいは資本主義のせいにした。

 無用な欲望を刺激する社会だから、青少年の健全育成のためには「あれは駄目、これも駄目」ということにしないといけないとのこと。

 この滑稽さ、中学生でさえ気づく。しかし、このクズ教師だけの問題ではない。もともと学校のセンセイというのは、児童・生徒でさえ解かることが解らないものだから。そんな人でないと教師になれないという構造がある。そう仕組まれているのだ。官僚や企業によって。

Comments


  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page