top of page

共産党の支持者と友達になれない

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 1月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月28日

 病気のため入退院を繰り返している知人がいる。

 良くなったら快気祝いをしようと言っていた。お祝いだからこっちが奢るので一緒に飲みに行こうと約束していた。だから早く良くなって約束をまもってよと励ましていた。

 ところが、唐突に事実上の絶交宣言をされた。SNSでもブロックされた。


 これは『赤旗』の過ちを批判した時だ。

 あの義家弘介が議員を引退すると表面したさい、こんな奴を有名にしたのは『赤旗』であり、このことを共産党の議員たちも問題にしていた。騙されたとしても酷すぎるから、機関紙を発行する党の中央委員会を批判していたくらいだ。

 そういう指摘をした。そして安易な紙面づくりを反省するべきだと述べたのだった。



 もともと、どうしようもない不良だった義家弘介。

 そんな彼は、真面目になって大学に推薦入学し勉強したうえ母校の教師になった。そして生徒に人権を説いていた。これを「ヤンキー先生」と持ちあげる人たちがいて、『赤旗』は紙面に登場させ、それも紹介するだけでなく人生相談の連載までしていたほどだった。

 しかし不良が更生して進歩的になることは極めて稀であり、だから珍しいので『赤旗』も飛びついたのだろうが、すべては義家弘介の悪知恵による偽装だった。教師の時は生徒を虐待していたことを当人が面白がって話し、進歩的な姿勢はすべて教職員組合に迎合しただけだったと明言した。そして安倍晋三に共感して右翼発言をしながら自民党の支援をうけ選挙で当選すると安倍派に入った。それが今では後ろ盾を失い、裏金疑惑も発覚して落選すると、再起は無理と見て引退した。


 これだから、共産党所属議員でさえ『赤旗』を批判した。

 この機関紙は党中央委員会の発行であり、組織の上意下達のためにある。これを党員が批判することは出来ないが、過去の過ちを批判することならできる。義家弘介の件のように明確な過ちなら、なおさらのことである。

 ところが、この程度のことでさえ、その知人は許せなかったわけだ。もともと彼は熱心な共産党支持者であり、そこから例えば、れいわ新選組を批判していた。それも、内容的に辛辣というだけでなく言葉の調子も強くて、れいわ新選組の議員たちのパフォーマンスは「バカを騙そうとしている」とまでSNS発信していた。もちろん、れいわ新選組はパフォーマンスばかりという批判の内容には共感できる部分がある。だとしても、そこまで言うか、ということである。

 しかし、これくらい熱烈な支持者であるから、党所属議員でさえ批判していた党中央の明らかな過ちについて、あれは安易だったのだから反省するべきだ、というだけでも許せなかったのだろう。

 

 友達になれないのは残念なことではある。

 しかし、どこの政党でも熱烈すぎる支持者とか盲従者とかは、誰であっても、誰にとっても、付き合いにくいものである。同じ政党に所属している人にとってさえ。政治的に、完全に一致しているか、逆に無関心の人だけが、付き合える。

 だから仕方ないことである。

 

  

  


Comments


  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page