top of page

​炬火 Die Fackel 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年2月16日
  • 読了時間: 2分

 小澤征爾が自宅で心臓発作により死去した。

 その本人より伝記のドラマの製作裏話の方が印象的であった。小澤征爾に扮したのは野村義男だった。

 この当時、彼は今問題のジャニーズ事務所のタレントで、相棒の田原俊彦と近藤真彦と違い冷遇されていたのは、あの喜多川に迫られて拒否したためだと言われていた。

 それはともかく…


 指揮する場面で、小澤征爾が立会って監修していた。

 これはもちろん、本人の指揮する姿に似せないといけないからだろうが、指揮などやったことがない野村義男は、見様見真似だが様になる指揮ぶりで、演奏が成り立つ音楽的なものだったということだ。

 それで、見ていた小澤征爾が感心し、音楽家に向いていると言ったそうだ。



 ダドリーム―アは音楽の専門教育を受けていた。

 だから、よく、作曲家や指揮者の役を演じていた。指揮しているさい楽譜とオーケストラを、ほんとうに交互に見ていた。

 横山やすしの息子がテレビドラマで指揮者の役をやったさい、まったく役作りをしてないのが丸判りで「案山子が割箸を持っている」と皮肉られた。

 近藤真彦は、歌番組で、伴奏するオーケストラより小編成なビッグバンドくらいの楽団を指揮してみたいと言って、やってみたら音がバラバラということがあった。


 野村義男は、楽器演奏に凝っていたことが演技に影響したのだろう。

 そしてアイドルタレントなんかやめてギタリストになった。だから、性暴力の問題も含めて、野村義男の道が正解だったと言われるのだ。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2023年11月17日
  • 読了時間: 2分

 もう紅白歌合戦の時代ではない。

 それにしても、旧ジャニーズ事務所に所属のアイドルは出場が無くなったというのは海外メディアでも報じたほどである。


 ジャニーズ事務所は所属する男子アイドルの性暴力被害ばかり注目されている。

 しかし、中森明菜のファンたちはジャニーズ事務所に怒り骨髄である。あの「金屛風記者会見」のことである。中森明菜が親しくしていた近藤真彦との結婚をジャニーズ事務所が認めたのかと思ったら騙されたということだった。この問題では彼女が自殺未遂までしている。



 近藤真彦は中森明菜を幸せにしてやれなかった男。

 そういう評価が一般的だろう。もしも近藤真彦が中森明菜を幸せにしていたら、彼女のファンたちは、近藤真彦に嫉妬していた男性も含めて彼を好きになっていたはずだ。それを例のメリー喜多川なんかの言いなりになってしまったのだから、みんな怒って当然のことである。


 中森明菜のライブが4Kで劇場上映された。

 最盛期の中森明菜の歌唱と容姿の魅力に観客は大喜びで、かつては近藤真彦もアイドル歌手としてヒット曲があり女の子にキャーキャー言われていたことがあったとはいえ、中森明菜には遥かに及ばない。

 これは近藤真彦の相棒だった田原俊彦も同じである。かつてCМで共演して話題の松田聖子と一緒に唄ったら歌唱力の差がありすぎた。

 なんで女の子のアイドル歌手たちは上手なのに男の子のアイドルたちはちゃんと唄えないのか。特にジャニーズ事務所に所属する人たちは。歌なんて適当でよく、喜多川姉弟の機嫌をとっていればいいということだから、そこで性暴力をふるわれて忍従させられることになるのである。


 色々と罪深いジャニーズ事務所ということである。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2023年11月16日
  • 読了時間: 2分

 「♪シルエ~ット!」

 『シルエット-ロマンス』が大ヒットした歌手の大橋純子が死去との報。

 この人と年齢が近い歌手たちの訃報が相次いで、すこし早いのではないかと言われてもいる。みんな病死である。


 ところで、大橋純子の歌はみんな知っている。

 なぜなら従姉がみんな録音を持っていて、それを聴いたからだった。そこには、テレビの宣伝に使用されていたことで知られる歌も複数あった。

 その一つが代表作といわれる大ヒット曲の『シルエットロマンス』だった。これは「ハーレイクインロマンス」に対抗したアメリカの「シルエットロマンス」の宣伝に流れていた。


 「ハーレイクインロマンス」はカナダの出版社がやっている。

 このことは後で知った。通俗メロドラマ風の小説を量産していて、そのため原稿の公募をしている。そして趣味で小説を書いているアメリカの主婦が採用されたと喜んでいるのをCBSがとり上げているのを見たことがある。

 松本清張の小説に、地方の主婦が文芸サークルで書いていた小説が東京の出版社が主催する文学賞に決まり注目され、サークルのみんなから祝福されるけれど、みんな内心では嫉妬で一杯だった、という話がある。



 しかしハーレイクインロマンスはローカルというかカナダの出版社。

 しかも気取って文学というのではないから、売れて副収入になるなら結構なことであるが僻まれるというほどではないみたいだ。

 あと、結局シルエットロマンスはハーレイクインに併合ということだったらしい。


 そんなことを思い出したのだった。

 しかし邦訳はあるけれど、読んだことがない。読んだ人によると、読むたびに「またかよ~」と言いたくなるワンパターンの内容だが、それに慣れると、また読みたくなるのだそうだ。

 個人的にはCМで流れていた『カナディアンララバイ』が最も印象的だった。

  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page