- 井上靜
- 2024年3月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年3月11日
菅野完氏の、ご意見は苦情も含めて電話で、と携帯電話の番号を公開し、着信で番号表示なら出る、録音もする、場合によってはインターネット上で公開というか曝す、というのは、なかなかグッドアイデアだと思う。
少なくともメールより良いかもしれない。前にメールで、匿名に対して答えられるのはここまでだと伝えたところ、不誠実だと文句をつけた人がいた。手前は匿名で勝手に質問しておいて。そんな厚かましい奴がいるのかと言われそうだけど、居るのが現実である。
だから、その点では携帯電話が優れていると言い得る。

ところで、因みに98年末、宇多田ヒカルの『Automatic』で、「♪名前を言わなくても声で直ぐ判ってくれる〜」は、固定電話でナンバーディスプレイ無しということになる。携帯電話は広く普及し始めた時期だ。

遡って85年、渡辺美里『Growin'up』で「♪Telephone Number〜訊ねても無駄よ~私の住所は~何時だってTake a journey〜」ということは固定電話の意味になる。当時は携帯電話など普及してなかった。ただし、自宅に不在というより自分探しの旅をしているような意味合いで「生き方を模索しているのだからナンパ男なんて相手にしないよ」という歌詞である。
このように十代の渡辺美里は、ちょっと尖がった感じがあって好きだったのだけど、二十歳以降は良い詩だけど内容的に優等生となってしまって残念だった。なにも尾崎豊のようなのは求めないけど、毒気が無くなった。しかも曲調が洋楽風のロックではなくJポップになった。それで人気が出たのだけど。

同年、小林明子のヒット曲『恋に落ちて』は「♪ダイヤル廻して〜手を止めた〜」というのが時代遅れと言われた。
当時すでにプッシュホンになっていて、子供なんか最初から押すのが当たり前になっているから、ダイヤルの電話を使わせると番号を押して手応えが無いから首を傾げるようにしたものだった。
それを承知の上で、躊躇いの表現に拘ったということらしい。

ラジオの『子供電話相談室』は、開始の主題歌が「♪ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル!(ベル音)回して…」というフレーズで有名だったが、ヒッチコックのサスペンス映画『ダイヤルMは殺し(マーダー)の番号』は『ダイヤルMを廻せ』という邦題にしていた。

それで、98年にリメイクされたら『ダイヤルM』となり「廻せ」が無くなっていた。それでもまだ変だった。原題は『完璧な殺人』で「ダイヤル」も無い。当時すでに電話はダイヤルじゃなくなっていたから、リメイクを強調するにしても不可解な邦題だった。

レトロ趣味でダイヤルの黒電話を使っている人を見たことがある。
しかし、ダイヤルの移動する距離によって入力されるため、留金の部分に指を押し付けるように回さないと距離が変わって別の数字になってしまう、という不便さがあった。しかもディスプレイに表示されないから気づない。このため、ダイヤルの電話が普通だった時代は、間違い電話が非常に多かったのだ。
これだから、レトロ趣味で使っていた人も次第に使わなくなったはずだ。