- 井上靜
- 2024年6月30日
- 読了時間: 2分
ドビュッシー作曲ベルガマスク組曲の『月の光』をFMで放送していた。
バイオリンのコンサート中継だった。もともと用意してあるのにサービスのようにするアンコール曲の後、まだ拍手が鳴り止まないので、ほんとうにその場でもう一曲と伴奏のピアノが演奏したのだった。
このピアノ曲は、『ウルトラマンエース』か『ウルトラマンタロウ』で流れたことがある。
もちろん「ウルトラシリーズ」に詳しい人には周知のとおり南夕子の話。内容とひっかけているのだが、これを思いついたのは監督がもともと好きな曲だったからだと、山際永三監督に直接きいた。夕子がピアノを弾くのはゲスト出演した『タロウ』の方だった。

大変な難曲ではないが陳腐でもないしロマンティックである。
それでドビュッシーの『月の光』を演奏すると箔が付くような気がするから、女性など好印象になる。そこで練習する人たちもいる。
それで、かつて知り合いの女子高生(17)が興味を持っているので教えたことがある。「夕子」と言っても女の子にウルトラマンだと多くの場合は例に出すのが不向きだし、世代的にも解らないだろう。また自分が小さい頃は、よく中学生・高校生のお兄さんたちが「夕子」「夕子」と言っている意味が不明で、あとからから何度か再放送されたさい小さい頃には解らなかったことが解かるようになった。
そこで、深田恭子なら知っていたので、あんなふうになるとカッコイイよ、と言った。ところが最初はよかったけれど、曲が進むにつれてだんだんと複雑になるから、「ムズ(難)い」とか「ムリ」とか言い出した。

でも、印象的な開始だけは繰り返したので暗譜で弾ける。
それを学校の音楽室にあるピアノで弾いたそうだ。授業のあと音楽室を出る前ちょっとやってみただけだけど、同じ組の人たちと音楽の教師から感心された。良かったじゃないか、と。だから続きを覚えよう、と言った。しかし、この時に、前から気になっていたけれど自信が無くて「コク(告)れ」ないでいる男子もいて聴いていたのに、ちっとも関心を持ってもらえなかった。見向きもされなかったそうだ。
なんとも「それは残念だったね」ただ「彼は音楽に無関心だったかもね」と言ったら、だから「ガッカリなのでもうどうでもいい」と練習しなかったのだった。