ボブマーレイを理解できない田舎教師
- 井上靜
- 2024年5月12日
- 読了時間: 2分
ボブマーレイの映画が公開。
高校の担任教師は演歌が好きで「♪他人を押し退けて生きてゆくより~安い酒に酔いたいね~新宿港町~」なんてのが庶民の心だと言う奴隷根性の持主だったから、レゲエの「♪Get Up, Stand Up, stand up for your right ~don't give up the fight」に共感していると敵視した。

尹伊桑のこともあった。
韓国の軍事政権に殺されそうになったさい国際的な騒動になって助かった。有名になりたい病というのではなく、知名度のため有利になり生命の危機で差が出ることもある。
そう言っているのに、この担任教師は話をちゃんと聞いておらず「自己顕示欲が強いんだな」と否定的に言って侮辱した。
あと尹伊桑のことは、後に大学で韓国人留学生が話題に乗ってきたが、こちらは音楽の話をしていたのに、彼は政治の話をはじめた。
なんであれ田舎の教師だから知らなかったのだろう。
わが校に赴任する前に勤務していた学校は、これが現代なのかというほど僻地だったと聞いた。
『ハイジ』という映画で、フランクフルトで読み書きを習って帰ったハイジは、地元の学校に行って授業には難なく付いていけるようになっていたけれど、物語に魅せられて読み書きを熱心に勉強したから、教室で将来の職業について訊かれて「小説家になりたい」と答えたところ、これは教室で独りだけ変わったことを言ったことになり、教師は不可解そうにするし他の子供たちは笑いだす。
なんでそんな反応なのか疑問だったハイジは、その後、フランクフルトからクララを連れて来た祖母に話したところ「おそらく田舎の人たちは知らないのだろう」と言われた。
きっと、世界中が同じことだろう。
Comments