top of page

​炬火 Die Fackel 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2月17日
  • 読了時間: 2分

 キャベツが高騰している。

 二倍以上の値が付いていて、野菜が高値の時は質も悪い。不作で数が少ないから高値ということだから。今年は猛暑のためキャベツが不作だったのだ。

 かつては長雨でキャベツが不作だった時がある。あのとき中国でキャベツが豊作すぎて余っているのに日本の商社が目を付けて輸入していた。これで中国の農家は、せっかく採れたキャベツが大量に残っていたけど売れて百万円単位の臨時収入があって大喜びし、来年もそうなって欲しいと言っていた、なんてことがあった。

 こうなるのも、揚げ物などでキャベツが必要な飲食店があるからだ。


 キャベツの千切りをカツレツに添えるのは銀座の煉瓦亭がはじめたと言われる。

 ここに、地方から来た人を連れていくと喜ばれる。『美味しんぼ』では、キャベツを千切りにすると栄養が流出してしまうと主人公が言って店の人を怒らせるが、刺身に付ける大根と同じで、味と臭いの癖を無くして丁度よくすると、この添え物の意義が判る。そうするには手作業で切るしかなく、そうじゃないとキャベツでも大根でも味が抜ける。

 これを解らない人もいるが、それでも付けないわけにはいかない。



 キャベツの千切りをして見せると上手だと言われる。

 これに驚く人もいるくらいだが、かつてバイトでキャベツの千切りを大量にやっていたことがあるからだ。当然にカツやコロッケなどを揚げるのも得意である。

 ところが、最近の高騰のため披露する機会が無くなっている。しかし揚げ物ではなくオムライスならレタスとパセリでも良い。聞くところによると、料理とは関係なく、添える野菜がキャベツではなくレタスになったと言う人たちがいる。それくらいキャベツが不作で高騰しているのだ。


 一般家庭では今のような時期では避けるのが賢明である。

 高値だと質も悪いのだから。困るのは店である。しかも米や肉まで高騰しているから、どの店も経営が圧迫されているらしい。  

 これは政府の責任である。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2月11日
  • 読了時間: 2分

 株を併合した会社がアメリカにある。

 これは、株を分割して価値を薄めて大量に発行し、買いやすくするのとは逆である。そして、買う人が少なくて株価は大幅に下がった。

 しかし、いずれ値上がりするだろうと、そこそこの数を購入した。そのあと一時的に急激な値上がりがあった。この時に売却しておけばよかった。少しだが利益になったから。ところが本当に一時的だった。回復すると思ったのが間違いだった。




 

 あとは長期の低落である。

 かつての急激な下落ではないが、下がった状態で緩やかに低落を続けている。いずれ上昇に転じる可能性があるので注視し続けているが、まるでウサギが走って来てズッコケないかと木の切り株を見ているような感じである。

 こんなことなら、イーロンマスクの会社の株を買うのに回せばよかった。


 この会社は社名変更もした。

 これに株主たちは賛成したそうだ。ここにも株主はいるのに、知らない間のことだ。もっと大量の株を所有している人たちがいて、こっちは無視ということだ。その人たちがいるのだから、こちらは待つしかない。待つのに耐えられないから損しても売ったという人たちがいる。それはもったいないから待っているけれど、低落は続き、最初に購入した価格の三分の一になってしまった。

 「♪待ちぼうけ~」とは、このことである。


 余談だがNTTは社名変更するそうだ。 

 そして新社名は後から発表するとのこと。どうなるのか。よく、ブランド名を社名にすることがあるけれど、ドコモではつまらないから他に妙案があるのではないだろうか。

 どうであれ、社名変更するのは気概があるからなので、放置に耐える精神力を以て注視というか待ちぼうけというかを続けてみる。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

 さて税金の時期になった。

 これで税制の問題ではなく個人的な思い出を述べることにする。

 かつて絶縁した出版社は、税金の季節にそれと関係することで問い合わせをしたら、こんな返答がイーメールで来た。

 「あなたは非常識な人ですね。今の時期は、どこの会社も税金のことなどで大忙しなのに」

 

 この税金のことがあるから、問い合わせしたのに。

 いつも遅いので仕事で関わる人たちが困るところもある。これは経理がもたもたしているからだろう。それにしても、遅いとはいえちゃんと税金の徴収票は送付してくる。

 ところが、その出版社は送られて来ないどころか、それ以外のことでも問い合わせを無視する。他のことでは返答があるのに、お金のことになると無視を決め込む。どうやら経営破綻に近い状態であるらしいとの情報を得たので、経理的な話をしても無駄のようだ。

 

 絶縁したのには、もう一つの訳があった。

 これは、本を買ってくれた人からの苦情があったからだ。特に、女性は必ずといっていいくらい言ってくる。

 なにかというと、タバコであった。本が届いて包みを開封すると途端にタバコの臭いがする。これには、タバコが嫌いな人はもちろん、タバコを吸う人でも、こもった臭いは不快だし、商品を扱うさいの常識に欠けている、と言う。

 



 その出版社は編集でも出荷でもタバコ蒸しながらの作業である。

 こうなるのも、会社の代表者からしてひっきりなしに吸っているからだ。こうなると、感覚が麻痺してしまって解らなくなる。

 前に、喫煙者だったけど健康上の事情から止めたという人が、喫煙していたときには気づかなかったけれど、止めるとタバコの臭いは強烈に不快だと解ったと言っていた。

 だから、吸って当たり前なのでお客様からの苦情など意に介さないのだろう。実際に、臭いで嫌な気分だったと言われたという話をされても、文句を言う方が悪いと言うほど酷かった。これでは売れなくなるし、経営も破綻するだろう。

 それで絶縁したのだ。 

  

  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page