- 井上靜
- 2024年4月12日
- 読了時間: 2分
かつて文芸同人誌に参加していたさい、ワープロで横書きする人がいた。
しかし縦書きでないと文学らしくないとか議論になった。このことを思い出したのは、縦書き投稿サイトというのがあるからだ。
これが何種類かあって、やはり小説や詩など文芸の投稿をするところである。
目の動きから横書きの方が読みやすい。
このため、事務的文書だと読みやすい。だから公的な文書では横書きに統一された。これは比較的最近のことで、90年代の末までは裁判所に出す書面などが縦書きだった。
また、数字や横書きの外国語(横文字)を挿入するのにも便利だ。

書道のように美術的な文字は縦書きでないと困る。
なにより、日本語でつなげて書くことは縦書きになっている。英語の筆記体を縦書きしろと言っても無理であるのと同じで、日本語は縦書きでないとつながらない。
そういうことではないのに、文芸は縦書きでないと、どうしても「らしく」ない。
先の数字にしても、縦書きでは漢字にする。
しかし数字を縦書きするさい「百」とは書かず「一〇〇」と書く。この場合、ワープロでも「〇」はアラビア数字ではなく漢字に分類されている。横書きの「100」とするのは、そうするしかない場合だけであり、そんなことは滅多にない。
そうした作法が縦書きにあり、これを文芸の場合はもちろん、ノンフィクションなどの場合でも縦書きの書籍なら使用している。理科系の本では数式が入ることもあって日本語を横書きにしているが、なぜか「。」ではなく「.」で締めくくり、それをSNSでもやって「俺様は理系だぞ」と不可解なアピールをしている人たちがいる。
とにかく文芸ということは文書の芸術である。
だから小説や詩は縦書きでないと、小説らしくないし、詩らしくない。ところが横書きで平気な人もいる。読めればいいと思っているなら、書く人の勝手である。
しかし、今度、自分で載せるとしたら、縦書きサイトにするつもりで、比較検討しているとこである。