- 井上靜
- 2022年11月13日
- 読了時間: 4分
「親から体罰」とエホバの証人3世が告白したのをマスコミが取り上げた。
しかし、エホバの証人(ものみの塔)の教団は、そのような信者がいたとしたら残念なことで、なぜなら教義は暴力否定であり、また愛し合うべき家族が暴力で服従させるというのも教義に反していると説明した。
これで思い出すのが『キャリー』という映画だ。
このリメイクは観てないから知らないが、映画では母子家庭のわけが説明不足だ。原作のスチーブンキングの小説では説明があり、キャリーのパパは労災死で、建設作業員をしていて事故に遭った。つまり仕事柄なのだが、それをママは信仰する宗教の戒律を厳守しなかった天罰と思いこみ、教義の細かいことまで娘にも強制する。
だから教会のせいではない。教会は聖書の一字一句まで忠実にという「根本主義」だったが、信者全員がキャリーのママと同じではない。
いま言われる「宗教二世問題」も、親の信じ方が問題なのに宗教自体が総て悪いとコジツケするのは行き過ぎだ。一般的な「毒親」の問題として扱うべきである。宗教が影響していても飽くまで親の態度が問題なのに、特定の団体を名指し報道は悪意と政治性を感じる。
というのもエホバの証人はアナーキーな教義で権力と対立してきたからで、そこへマスコミは狂信的な親ではなく宗教が悪いように報じ、日本会議系など権力に擦りよる宗教だと同じような親はいくらでもいるのに叩かないから、とても危険に偏向した報道である。

もともとエホバの証人は非暴力主義を説く宗教だ。
これを当人の意思で信仰する生徒が学校の体育で武道を強要され、柔道は素手だから締め技でなければスポーツといえると妥協してやっていたが、次に剣道をやれと言われて、これは武器を持つからできないと拒否したところ、右翼的な教師から暴力をふるわれた、という事件があった。これは裁判で、信教の自由の侵害だと認められたし、そもそも教師が単純バカの体育会系丸出しだったから世間でも学校が悪いと受け取られた。
さらに、銃剣術を体育でやれと言う元自衛官の国会議員もいる。エホバの証人の教えは、神に最も権威があるのだから国家権力は優先順位が低いとしていて、だから国旗・国歌を拒否したり、非暴力主義から兵役を拒否したり、なのでファッショ的・軍国主義的な権力からすると実に不都合だが、この点についてはエホバの証人だではなく、他の宗教でも、宗教と関係なくても、人間の自由ということから問題になる。
また、エホバの証人では古文書の「血を避けなさい」を血の滴るようなステーキを食べるなとか輸血するなとか解釈している。
これは宗教研究家たちから曲解であるという批判がある。しかし信者たちは肉の血を絞ってオカラみたいにして食べていて、不味そうだから、いっそのこと菜食主義になればいいのに、戒律を守ることに意義を見出している。こうなると本末転倒だが、それだけ大事な信仰というなら仕方ない。他人が口出すことでは無い。
あと、輸血拒否は医療の現場で問題になったが、エホバの証人の御陰で注目され良かった点もある。
そもそも同意が問題になるのは、輸血にリスクがあるからで、それなのに必要だからと(本当か不明の場合も)勝手にする医師が昔は普通にいたのだ。しかし宗教が騒ぐから病院が同意に気を使い、おかげで無用な輸血をされず助かった人もいる。これは自分もだ。あの当時だったら肝炎に感染していた可能性が高いと医師に指摘された。
暴力反対や戦争反対も少々狂信的に見える宗教が頑なに抵抗してくれたことで、社会全体に影響を及ぼすことがある。
しかも、宗教とは無関係の人たちが影響されたり励まされたりする。戒律ではなく信念を貫く大切さを教えられるからだ。もちろん、クエーカー教やエホバの証人と違って統一協会は戦争反対どころか権力すりよりだから学ぶことは無いけれど。あとエホバの証人もアメリカでは教団が処世術で権力に迎合するようになったと批判されているから、その点は他の宗教と同じであり、宗教の限界かもしれない。
しかし、社会の公式見解と異なるからと個々人の信念を否定して「カルト」だの「偽科学」だの「陰謀論」だのと紋切り型のレッテル貼り攻撃する風潮は「ファッショ」や「紅衛兵的」である。