- 井上靜
- 2月26日
- 読了時間: 2分
ドイツの選挙で、中道右派のキリスト教民主同盟が第一党で政権交代になりそうだ。
これについて色々な分析がされているが、そもそもキリスト教民主同盟とは何なのか。この団体名は保守派という意味だ。宗教右翼である。
その意味は、欧州で共通の価値観はキリスト教人道主義であろう、ということだ。

つまり保守派の大同団結で結成されたキリスト教民主同盟である。
であるからして政策に理念はない。古い価値観を保守するのがいいと集まった人たちの団体である。しかし特定の宗教団体とは関係がない。
たんに保守派という表明をするための団体名である。
これが日本と違う。
だから日本の政党政治は危ないと昔からいわれてきた。保守・右派を支持する宗教団体は当たり前のことであるから、宗教団体のほとんどが自民党を支持している。宗教団体の組織票が欲しくて擦り寄る議員も大勢いる。これと同じことは諸外国にもある。
しかし宗教団体が政党を経営しているのとは違う。そんな運動団体は世界各地にあるけれど、政党の水準になっている日本の政治は特殊である。
要するに公明党が特殊なのだ。
これは昔から言われてきたが、今では政権与党になっている。自民党の重要なパートナーであるが、かつては反自民で屋号した保守政党に合流するため解党していた。それが不成功だったので再結成し、さらに自民党の相棒となった。
ということは、政策ではなく、宗教団体が権力の座に居たいということ。しかも党を代表する執行部の委員長が後に宗教団体から嫌われ追放されることが繰り返されているなど、気味が悪いと言われてきた。
そんなのとは、キリスト教民主同盟も、さすがに違うということだ。もちろん右派であるけれど。