- 井上靜
- 3月19日
- 読了時間: 2分
辺野古の埋め立て工事に抗議するカヌーの一つが、四年前、海保のゴムボートにぶつけられた。
これが原因で、乗っていた男性が全治一か月の負傷をしたという国家賠償請求訴訟が起こされていた。この判決が今月の11日にあった。
那覇地裁の片瀬亨裁判長は、国側の抗弁を全面的に認め、男性の訴えを棄却した。
この海保の行為は「軽い接触」という判決であった。
そのうえで、負傷との因果関係が認められないと言のだから、不可解であり杜撰な判決である。また、国の代理人の弁護士は無表情でロボットみたいだと言われていた。
もちろん、国の責任を裁判で認めさせるのは至難の業である。もともと裁判はスポーツの八百長より悪質だが、それでも勝とうとして挑むのだから。

もともと海保の「海猿」の暴力体質は昔から有名である。
これは話として聞いていたが、実際に行って直に見たら、聞いていた以上だった。そんな国営暴力団を美化する漫画および映画化は、ネトウヨから支持されていた。つまり権勢に媚びて弱い物が好きな人たちに愛好されているということだ。
あとは『島耕作』の「反対している人は報酬をもらっている」というデマ工作が問題になったように、最近の漫画家たちは権勢に媚びて弱い物が好きな人たちに向けて描いており、そういう漫画家は自らもネトウヨ体質であるから、権力の側についていれば嘘ついても大丈夫ということで平気でいるのだ。
実際に、権力に擦り寄る裁判官がいるのだから心強いはずだ。
つまり、みんな解っていてやっている確信犯なのだ。
そんな連中が大きな態度でいられる社会を放置しておいては駄目だ。だから地道な努力の一つとして訴訟する人もいる。
しょうもない漫画ばかりだから漫画雑誌の発行部数は減っているなど、明るい判断材料はある。