top of page

​炬火 Die Fackel 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年1月3日
  • 読了時間: 2分

 年賀状に対して普通の葉書で返信する人がいる。

 年賀状が売り切れてしまい、普通の葉書に赤い色鉛筆で「年賀」と書いて送る人がいる一方で「年賀」を書き忘れて年内に届けられてしまう人がいたものだ。

 あの人気アニメ『ちびまる子ちゃん』でも主人公がやらかしてしまい学校で同じ組の人たちに言われて葉書の無駄のうえ恥をかいてしまう話があった。



 年賀状が無ければ、せめて絵葉書にすればいいのに。

 ところが、そういうことではなく、年賀状に対して普通の葉書で返信されたことがあり、そこには「あけましておめでとう」とか「謹賀新年」とか決まり文句が無かった。

 それは同じ高校の人で「年賀状が無く普通の葉書で申し訳ない」と書いてあった。そして「貴方には在学中とても世話になったけれど、その恩返しは充分したつもりだ」と書いてあった。

 だから年賀状は無用ということだ。

 

 この「世話」とは、担任の教師に押し付けられたものだった。

 だから利用されただけであった。それでも同窓生として年賀状の挨拶くらいは続けようと思ったが、それは結構だというわけだ。

 また、別に現金をもらったわけではないが、それなりの感謝の気持ちで、例えば彼が自動車の運転免許を取得してから、こちらが未だの時、他の同窓生のところに用事で行くとき送り迎えするなどの気を使っていた。

 それでバランスシートにかける気はないが、今でも不快なのは担任教師である。自分の仕事として彼は手がかかるから、その分担を押し付けられたのだ。


 そこには担任教師の悪意があった。

 それを誤魔化そうとして、手のかかる生徒のことで他の生徒を利用しているだけなのに、その出来の悪い生徒を褒めちぎって、それに比べて御前は駄目だと貶める。そこに具体性が乏しい。

 だから、他人のことを言われて比較されても無意味である。それこそ歌にあるとおり「♪私は私よ、関係ないわ~」である。


 それに同感を示す、年賀状の返信に普通の葉書だったのだ。


 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年1月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年1月4日

 1月の1日は、だいたい各家庭で過ごし、2日に集まる習慣がある。

 だから銭湯が2日は例外的に午前中の営業である。そして午後から年始の挨拶に行くというわけだ。

 これには色々な関係がある。親戚とか子弟とか。同級生のこともある。かつて同級生の自宅に集まることがあった。この人が自分の住んでいるアパートの部屋に集合と言っておいて、行ったらすぐに解散となった。実家に行くそうだ。



 そこは遠かった。

 それで交通費も結構な額だったし、移動の時間も要した。それなのに、ということだ。それについて彼は、実家の方が優先だからだと笑って言った。それを勝手に来られた相手に言ったのならともかく、自分から招いておいて。

 それは、直接の言葉にしたのではないが、その内容と態度から、あんたたちより実家の方が優先だよ、ということだった。

 それなら他所でやればよかった。そう皆が言いたそうだった。自宅が近い人は大した被害ではないけれど、遠いと時間と交通費とで有害と言ってよい。


 これは彼の宣言だったのだろう。

 つまり、もう同級生との付き合いは自分にとって重要ではなくなったということだ。恋人が出来たとか結婚したとかいう宣言なら、ノロケは迷惑でも結構なことだが、そうではなかった。

 ということは、同級生たちと付き合い続けることに飽きたか疲れたか、だろう。


 そんな迷惑な宣言などしなくても、誘われたら断ればいいのに。

 しかし、彼なりの自己主張だったのだろう。その気持ちは解らないではない。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2023年10月29日
  • 読了時間: 2分

 これは今だから言える話である。

 かつて、中学と高校が同じで一緒に課外活動などもやっていた女子と、それで仲良くなって同じところに進学したと思っている同級生もいたくらいだった。また、彼女は真面目で成績も常にまあまあのうえ容姿端麗だった。

 それで、うちの母親など息子と将来は結婚させたいとまで言っていたほどだった。美少年と美少女で真面目な優等生であるから、とてもお似合いだと本気で言っていた。


 しかし彼女は、その外見だけに接した男子から一時はモテるが、すぐにみんな退いてしまう。

 それに、男女問わず嫌われて孤立していた。そういうと、彼女は性格がよほど悪いのだろうと思われるが、そんなことはなかった。ただ彼女は、今でいうところの杉田水脈議員と同じだったのだ。

 そんな彼女は、まったく同類の人を見つけるしかないだろう。もし見つけられれば、他のみんなから嫌われていても、出世したりはできるということだ。



 だから次第に避けるようになったのだった。

 その後の詳しいことは知らないが、大学では典型的な「勉強よりオシャレ」という学生となったらしい。あと、高校の当時うちの父親がPTAの会合で彼女の母親に会って「綺麗な人」と言っていた。確かに、彼女の母親は他の同級生の母親たちより華があって上品でもあった。

 そして、娘の話を聞いていると、どうやら彼女は父親の影響を受けているようだった。一般論でも、権力志向で差別的な言動をしている人は父親が原因である。


 かつてテレビで大江健三郎がそれを言っていた。

 そして「そんな父親にだけはなるまいと思ってきた」と。彼の発言に珍しく完全に共感できた例外的な話であった。

  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page