望月記者は東京新聞の宣伝にすぎない
- 井上靜
- 2月20日
- 読了時間: 2分
「望月衣塑子記者は黙れ」
と言っている人たちに伝えたい。東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由。

...と広報しているのは、黙れとか言っている人たちがいてこその話だ。
それがなくては何の意味もない。
つまり非難されてナンボどころか、非難されること自体が目的だ。
これはネットスラングでいうところの「炎上商法」だから。もともと東京新聞のやっていることは「隙間産業」であり、全国紙がことごとく堕落してしまった間隙を突いての話題作りをしているにすぎない。
そこで一種のアイドルを作った。それが望月記者である。美人でパフォーマンスが上手いから。
それで東京新聞の紙面はどうか。
ちゃんと読むと、朝日新聞や読売新聞などの全国紙と同じである。そこで記者が騒いで見せるのは宣伝であり、記事が他と変わらないのに記者が騒いで何か違うように言うのは虚偽である。
もともと、ズバズバ質問する新聞記者はザラにいたし、それが当たり前だった。そうでない馴れ合い記者も昔からいて、そんな馴れ合い記者の方が軽蔑されていたものだった。それが空気を読むのが当たり前になってしまって、そうしないで騒ぐことを売りにする新聞がある、ということからして情けないのだ。
それでも紙面が他に比して良いなら結構なことだ。
しかし最初に述べたように飽くまで炎上商法であり、注目されるために記者が騒ぎ非難されること自体が目的だから、肝心の記事は全国紙と変わらない。
そもそも地方紙では、全国紙以上に、配信記事に依存したり受け売りの記事が多くなったりするのは必然である。
それでもウケると踏んでいるのだろうか、東京新聞の営業や広報は。
Comentarios