top of page

​炬火 Die Fackel 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 1月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月31日

 かつてフジサンケイグループで、日枝久がクーデターを成功させ鹿内一族を追放した。

 すると司馬遼太郎がお祝いの色紙を送ったそうだ。司馬遼太郎は元産経新聞記者で、鹿内信隆が同族経営で企業の私物化をしていると批判していたからだ。

 しかし企業の私物化は日枝の体制になっても続き、在野の報道機関でありながら政権与党に媚びたり奉仕したりを、鹿内の時と同様に続けてきた。



 あまり知られていないが、日枝は労働運動に熱心で、元共産党員だったとも言われる。

 また、鹿内信隆と一緒にフジサンケイグループを作った水野成夫も元共産党員で、共産党の機関紙『赤旗』の初代編集長だったが、権力に弾圧され検挙されると転向した。

 また、父子でフジサンケイグループを支配する鹿内信隆と鹿内春雄は、朝鮮の金日成と金正日のようだと言われていた。鹿内春雄は親の七光りとはいえ、低迷していたフジテレビを立て直した。この春雄に目をかけられていたので、日枝は年齢的に早く企業内で地位を得ていた。ところが鹿内春雄が病気で急死し、鹿内信隆は別の親戚を後継者に据えていたところ、日枝久がクーデターを起こして鹿内一族をフジサンケイグループから追放した。


 こうしてみると、フジサンケイグループ内の政変は左翼の内ゲバにも見えてくる。

 そして、水野成夫は野球ずきで、ヤクルトスワローズの前身の国鉄スワローズを買収してサンケイスワローズにしたが、これは、やはり元共産党員の渡辺恒雄が、読売新聞に入った当時は無関心だった野球に興味を持つと読売ジャイアンツに熱心さを発揮していた、ということと共通するものがある。渡辺恒雄は読売新聞で権力を得るさいスターリン方式で気に入らない社員を粛清し、独裁体制を構築したことは有名である。

 つまり、共産主義者は経済に関心が深く知識も豊富だから経営者になれて、政治力もあるから会社の組織内で内部対立を勝ち抜ける、という資質を持ち、それが変節すると優秀で悪い経営者になるということだ。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年12月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月4日

 アマゾンの商品レビューはデタラメがひどい。

 これが書籍に対しては、悪意でデタラメを書くのが後を絶たないが、むしろ当然のことだ。それとは違い、悪意なのか無知なのか、あまりにみっともないことが載っている。

 このレビューは購買するさい参考にするようになっているものだから、悪影響しそうなものは放置せず通報するシステムになってはいる。

 しかし、その商品を持っている者でないと気づかないことが少なくないだろう。



 例えば、腕時計ついてのレビューである。

 電波時計だから自動で時刻合わせするはずなのに、秒単位で外れてばかりいるというレビューが複数あるのを見かけたが、その内容からすると、電波が届かないとか外国に行って使用したとかで、手動の時刻合わせをしたら、自動の時刻合わせに戻すさいリセットする、ということを知らないから、そんな苦情を言っているのが明らかで、これは説明書に記載されているのだから、これをちゃんと読んでいないのだろうと呆れさせられる。


 おそらく、レビューを急かすからだろう。

 早く書いてくれたら保証期間を延長すると謳われているので、まだよく解っていないうちにレビューを書いたと考えられる。しかし、後で気づいたら削除か訂正をするのがマナーだ。

 そうではなく、説明書を読まないままでいる、気づかないままでいる、だから商品を正しく使いこなしてない、という人も結構いるのではないか。説明書を読まないとか、読んでも解らないとか、そんな人たちが商品に文句を言っているので、みっともないと感じる。それがネット販売はサイト上に残る。匿名でレビューをするにしても、あまりおっちょこちょいだと自分で恥ずかしいのだから、その点をみんなもっと気を付けるべきだ。

 

 その腕時計のことは、たまたま知っている商品だった。

 だから、すぐ気づいた。しかし、知らない人は買った人が率直に述べていると思ってしまうだろう。まさか説明書を読んでないから間違った使い方をして商品が悪いと思い込んだ、とは思うまい。

 それでは販売に悪影響してしまう。これはアマゾンが改善の努力をするべきだが、消費者として見ていると、相変わらず正確な情報を得ようにも困難さが伴うものだと感じさせられる。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2024年12月4日
  • 読了時間: 2分

 ゆうメールを出したら郵便局で嫌なことがあった。

 ゆうメールは手紙を入れてはいけないので開封して検閲するという。そんなことは今まで数え切れないほどゆうメールを出したけれど一度も無かった。手紙は入れてないかと問うだけで、入れてないと言えば信用してくれたものだった。

 だいたい、今どき別便にすべき手紙を同封するなんてことをする人はいないだろう。


 送り状や納品書は同封してよい。

 それで、手紙ではないかと検閲する。書籍などを送付するなら、思想信条に関わる。誰にどんな内容のものを送るのか調べるのは通信の秘密の侵害につながる。 

 だから封をして、口頭で確認するだけで中身を出して見ることはしないものだ。

 そんことも解らない郵便局員。


 今はイーメールに写真を画像添付して瞬時に届く。

 それでも実物を送りたいから、届けばいいというのではなく、なるべく丁寧に心を込めて綺麗な包みにする。これは手紙でも写真でも書籍でも同じだ。包むのは日本の文化である。

 それを今どきケチで手紙を同封する者なんかまずいないのに、それを開封して調べ、中身を取り出して手袋もせず触り指紋・手垢・皮脂をつけたうえ乱暴に閉じる郵便局員。この人は女性である。ガサツではなく硬直化していて規則を盾に偉そうにしているのだ。 



 郵便法違反になる危険物などは仕方ない。

 もしも深刻なことがあったら取り返しつかないから、どんなに信用できる差出人でも、なにか危惧される場合には確認するのは仕方ないことだ。しかし、ゆうメールに手紙を入れたところで深刻なことはあり得ない。料金を少しズルするだけのことで、それだって昔のことだ。

 また、手紙を入れてないと申告しても開封するというのは利用者を信用してないことになり、そんな失礼なこと過去にはしなかったはずだ。

 そして綺麗に包んでいたものを引きちぎってしまい、ガムテープを貼る。相手方に対して心を込めていた丁寧な作業が台無しである。


 こんなことをするから利用者が減るのだろう。

 それで料金を値上げし、さらに利用者が減るのである。



  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page