top of page

​炬火 Die Fackel 

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2023年2月22日
  • 読了時間: 2分

 今回で、このブログも話題が800になった。

 ここはホームページと提携しているが、そちらと併せて読んで欲しいけれど、どう読むかは読者に任されるべきことである。

 ただホームページで紹介している著書は読んで欲しい。

 もちろん、それも読者に任されるべきことではあるが、しかし希望を言うくらいは良いだろう。また出版社との契約もあることだ。


 松本零士さんが病死したと報じられた。

 その前に、松本零士さんが関与した映画『宇宙戦艦ヤマト』について触れたところ、それについて既に著書で述べていることを質問のようにしてきた人が何人もいた。読んでないので知らなかったのは仕方ないが、そういう場合は著書で述べたことだから関心があるならぜひ読んでと言ってコメントしない、くらいのことは許されるだろう。


 美容外科の問題も同様である。

 前に、医療がらみの訴訟で美容外科の著書を資料として出したいと言う人がいたので、それは了承したが、その複写したものの表紙の部分には図書館のインデックスのラベルが写っていた。

 「そこまでするなら買えよ」と出版社の人が呆れて言っていた。買って読んだ人は、その人の図々しさを笑っていた。


 ある医師の呆れた話もあった。

 この医師は美容外科を商売でやっているさい、医師法違反で逮捕されたことがあったそうで、あれは冤罪・濡れ衣であり、仕組んだのは商売敵であるから陰謀だと訴えていた。

 この医師は、その分野では有名な医学部名誉教授の、一番弟子だと自称していた。その名誉教授に訊いてみたら、たしかに大学院でそんな人がいたという程度の記憶はあるが、一番弟子なんてものではなく、勝手な事を言い触らされて迷惑していると言っていた。

 また、その迷惑な医師は、拙書を読みたいけど逮捕されてから仕事ができず金がないと言い、それでは値引きすると言ってもタダでくれと言い張り、気持ちだけ50円とかでも良いと言っても、逮捕に同情してタダでくれとしつこく食い下がったうえ勝手に持ち去ってしまい、まるで「クレクレタコラ」であった。


 なにかと大変であることは当方も同じである。

 だから支援の意味でも著書を購入していただきたい。


 次は1000を目指して継続する。

  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2021年6月30日
  • 読了時間: 1分

 このブログは、表示の形式を変更して上下のスクロールにした。

 これは表示と共に画面の構成としても見やすいので、良いのではないか。その分、いちいち表示させないので、複数の項目を読んでも下部にある項目ごとアクセスのカウンターが反応しない。管理者のサイトでグラフになっているから、そちらを見てアクセス数を確認するしかない。少し手間はかかるが、見やすい方を取った。 

 それで、下部のアクセス数は、特にその項目にアクセスした数となった。

 こうすると、コメント欄が表示されるので、その項目の話題について何かあったら記入と送信をしていただきたい。各題名または「コメント」の部分をクリックしても同じ。

 また、親展とかyour eyes onlyとかの連絡は、付随のホームページにあるメールのフォームに記入のうえ送信していただきたい。もしも返信がなければ、送受信の不具合や見逃しなど何か難があったはずなので、しばらくしたら同じ内容をまた送っていただきたい。


 今回は告知とさせていただき、これをどうか了承を。





  • 執筆者の写真: 井上靜
    井上靜
  • 2020年10月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年8月6日

 コロナウイルスのため飲食店が困っているけれど、書店も困っている。

 それで、配達とか通販とかを頼ることになる。本は通販しやすい方の商品だが、書店の売り上げは無視できない。出版社としても大変なのだ。

 ところで、付き合いのある出版社が、過日、ある人物から言いがかりを付けられたそうだが「お前なんか構っている暇は無い」と言って一蹴したそうだ。コロナウイルスのため大忙しだから。

 この人物に嫌がらせを受けた出版関係者は複数あり、どこでも、もともとは使い走りのようなことをしていたけれど、仕事ぶりが良くないので「もう結構」となり、すると逆恨みで嫌がらせとなって、暴力を振るわれた人まで複数いた。

 また、出版関係以外にも色々と被害者が出ている。

 こちらにも被害者が及んで、インターネット上の中傷誹謗は、尽くそれだ。ほとんど同一人物の仕業で、全く同じ内容を口頭で言われたという人の証言がある。

 さらに、そいつが自分で誰かの悪口を書いて、「井上が書いた」と言いふらす手口もあった。かつては真に受けた出版関係者とライターがいて、そうとは知らず、何やら怒っているみたいで不可解だと思っていたら、そいつから「やめて欲しければ金をよこせ」と恐喝されることで判った。

 これと同じ手口で女性が脅されている。勝手に婚約していたことにしたり、周囲から縁談を持ちかけられたと嘘をついたり。そのうえで手切れ金を払えと迫る。これに怖くなって転居した女性がいる。この男は警察からストーカーとして監視されている。

 この屑男は、何度も訴えられて賠償金を払っているが、母親に泣きついて出してもらっていたと聞いたことがある。

 それでも懲りずに嫌がらせを続けている。精神病で生活保護だから発想が普通ではなく暇だけはあるらしいと言った人がいた。そんなのを構ってはいられない。コロナウイルスで大変なのだ。

 また、そんな屑でも構っている如何わしい市民団体があり、そちらに相手をしてもらえて気が紛れるなら、こちらとしては助かる。あとは、いつでも法的措置を取れる準備を続けながら様子を見ている。

  • twitter

©2020 by 井上靜。Wix.com で作成されました。

bottom of page