- 井上靜
- 1月30日
- 読了時間: 2分
更新日:1月30日
フジサンケイの俵孝太郎が死んだ。
もともとサンケイ新聞の記者だったが、最初は「ミヤケン(共産党代表の宮本顕治)にフリーハンドで会える」を売りにしていたが、その後は変節して反共アジの専門家となった。ちょうど俵萌子と離婚し、いちおう進歩的なスタンスの俵萌子と袂を分かったということになった。
そして自民党の御用マスコミ人として活動する。

「なにをしている人なんですか」
フジテレビに出るようになって耳障りな鼻声で話すようになってからしばらくして後、スタジオで同席十代の女性のタレントに言われていた。そこにテロップが出て「俵孝太郎さんは政治評論家です」と。
これは若い人が知らなかったというだけでなく、この人は何なのかというのが世間一般の正直なところだろう。テロップも正確には「いちおう政治評論家ということになっている」とすべきである。御用マスコミ人という肩書は無いから。
朝日新聞の悪口も執拗だった。
やはり統一協会と同じスタンスである。御用マスコミ人が朝日新聞の悪口を言うと、必ず統一協会の立ち位置からのものである。当時まだ朝日新聞にいた筑紫哲也に、お門違いの非難を浴びせたこともあった。それにより俵孝太郎は、ある月刊誌上で「自民党の御用が何を言っているのか」とこき下ろされていた。他は片っ端から批判しておいて自民党だけ特別というも同然だから、これでは政権与党にすり寄って悪口を言って金にしているということになる。
このあたりは拙書『朝日新聞…』(ホームページ参照)で既に述べているから読んで欲しい。
そんな俵孝太郎が死んだのは、フジテレビのクライシスと時期が一致している。
お先に行って待っている、という形になったわけだ。